2018年4月22日地元川大堰堤から水神橋まで 気温12℃くらい
朝7:20ごろ入渓 脱渓は9:30ごろ。
風が少し寒かったけど、陽が差して来たら暖かくなるだろうとジャケットも着ないで入渓。(笑)
しかし、本当に去年の崩落で埋まってしまったなー。
堰堤上では少し深めな瀬に、けっこうな型のアマゴがついていたんだけど、
瀬がとても浅くなってしまっているので、こんなとこにはいないだろうとどんどん登ります。
川を見ながら歩くと、もう、ぜんぜん釣れる気がしない。
こりゃ、当然、ドロッパーだなーと思いながら、
いつもちびっこの反応があった小さな落ち込みからスタート。
浅く広い流れ出しにいる時もあるので、ちょっと離れてキャスト。
流れの中で一番深そうなラインを流した時にドライに出たのか
ニンフに出たのか、ぱちゃっと水面で反転したので、合せは楽でした(笑)
ここは、本当に落ち込みは小さいし、開きは浅い広い場所なんだけど、
木の陰にもなるからだろうか小型のアマゴが昔からついています。
とにかく、ココで来たってことは、いれば来そうな気がしてきましたぞwwww
2016年に28センチの大きなアマゴが出た深瀬のあった場所あたりで1匹出ましたが、痛恨のバラシ。
でもま、20センチくらいかな。
深瀬は当然、崩落で埋まっておりましたが、大きめな岩もあったのでいい感じの緩流になっておりました。
エサは流しにくいとこなので、多分、また着くでしょうwww
で、その上の緩流帯入口の部分。
そこは水量が多かったのでさすがにアマゴも居着けなかったんだけど、
そのすぐ下に大きな岩の陰にある緩流地帯に投げてみたら、
すっとエルクが沈んでww
なのに、 あれ??沈んだ?? とか悠長なことを言ってる。(笑)
あげてみたらやっぱり釣れていた(笑)
ま、そんな感じなので、やっぱりバレちゃった。
いよいよ水神様下の落ち込みの続くポイントで、落ち込み下の緩流から出たのがこのアマゴでした。
気合い入れて、エルクが沈んだ瞬間に ぴっ っと合わせたら、
やっぱりバレることなく釣れるのですなーwwwww
あとは、橋のすぐ下の開きで・・・
ココはいないだろーって思いながらキャストしてみたら、
なんかびゅーって下流にエルクが引っ張られて、変なドラグがかかったなー
なんて思って引っ張り上げたら釣れておりました。
15センチくらいのちびっこだったので、そのまま水たまりみたいなところで放しちゃいました。(笑)
崩落でポイントは少なくなっちゃってるけど、いないことは無いんだな。
小型でも、綺麗なアマゴが見たかったら、やっぱりここは一押しですwwww