準備中。。その② フロータントスプレーノズル
フロータントスプレーの話です。
ここ何年かKenCubeのスーパーフロートスプレーを使っておりました。
特に理由もなく、何かしらKenCubeの通販で買うときについでに(笑)
ノズルに、会社で使っている潤滑スプレーの金属ノズルをカットして差し込むとちょうどよい具合にピンポイントでスプレーできたので、無駄に散らすことなく経済的に使っておりました。
今年は、KenCubeでラインもロッドもこれと言って買う必要がなくて、
フロータントスプレーどうしようかなー
なんて考えていたんですよね。
で。
猫のご飯をまとめてあまぞんで買うと、かなり安くなるのでいつも利用しておるのですが、そのついでにティムコのドライシェイクスプレーを買ってみました。
いろんなブログを見ると、ノズルは小さい穴らしいんだけど、やっぱりまき散らす感じがもったいないと。ww
ググってみるとノズルにちょっと手を加えてピンポイントにスプレーできるようにしている方がいらっしゃる。
ふんふん、なになに? ほーーー、注射針の23Gを差し込んで瞬間接着剤で固定するとな!!
幸いウチにはこんなものがあるのです。

じつはこれ、ウチの4にゃんの猫の中で、モグって猫が腎不全なんですよね。
腎臓の働きが悪いので皮下に補液を点滴するのですが、その使用済み針。
まとめて病院に引き取ってもらうのです。
皮下注射なので、血液とかの体液は付いてこないからアルコール消毒するだけで衛生面はばっちりです。
ネットで見たブログではノズルの穴が0.6mmらしくて、それより少し太めの23Gの針を使っておりましたが、ウチにあるのは21Gで、さらにもう少し太いのです。
って言っても、23Gが0.64mm。 21Gが0.81mm。
ノズルの材質はPPらしいから、入るだろうと・・・・

すんなり入っちゃいました。(笑)
針先をノズル側に入れるので、蝶針の緑の抑える部分あたりからカットします。

パッチン!!
って切っちゃだめですよ。針の穴が押しつぶされちゃいますからねぇ。
軽く挟んで、じわじわと回転させながら切り込んでいきます。
そそ、パイプカッターの要領です。
針先の斜めにカットされている穴を下向きにセットして、長さを調整して瞬間接着剤で固定しちゃいましょう。
ランニングラインやら何やらなにかと他にも使えるロックタイトのピンポインターゼリー状を使っております。

ってなわけで、作業開始から5分ほどで完成しました。(笑)

試しにスプレーした見たら、よしよし!
パラシュートのポストだけにスプレーするのも簡単!!
無駄に散らさないから、ワンシーズンもつかもー(笑)
しかし。
使用済み針は山ほどあるから、一生ノズル加工には困らないなぁwwwww
※プチ情報 : ランニングラインにバーマックス磯はもはや定番ですが、自分はより硬めな遠投カゴスペシャルを使っております。(笑)
ここ何年かKenCubeのスーパーフロートスプレーを使っておりました。
特に理由もなく、何かしらKenCubeの通販で買うときについでに(笑)
ノズルに、会社で使っている潤滑スプレーの金属ノズルをカットして差し込むとちょうどよい具合にピンポイントでスプレーできたので、無駄に散らすことなく経済的に使っておりました。
今年は、KenCubeでラインもロッドもこれと言って買う必要がなくて、
フロータントスプレーどうしようかなー
なんて考えていたんですよね。
で。
猫のご飯をまとめてあまぞんで買うと、かなり安くなるのでいつも利用しておるのですが、そのついでにティムコのドライシェイクスプレーを買ってみました。
いろんなブログを見ると、ノズルは小さい穴らしいんだけど、やっぱりまき散らす感じがもったいないと。ww
ググってみるとノズルにちょっと手を加えてピンポイントにスプレーできるようにしている方がいらっしゃる。
ふんふん、なになに? ほーーー、注射針の23Gを差し込んで瞬間接着剤で固定するとな!!
幸いウチにはこんなものがあるのです。

じつはこれ、ウチの4にゃんの猫の中で、モグって猫が腎不全なんですよね。
腎臓の働きが悪いので皮下に補液を点滴するのですが、その使用済み針。
まとめて病院に引き取ってもらうのです。
皮下注射なので、血液とかの体液は付いてこないからアルコール消毒するだけで衛生面はばっちりです。
ネットで見たブログではノズルの穴が0.6mmらしくて、それより少し太めの23Gの針を使っておりましたが、ウチにあるのは21Gで、さらにもう少し太いのです。
って言っても、23Gが0.64mm。 21Gが0.81mm。
ノズルの材質はPPらしいから、入るだろうと・・・・

すんなり入っちゃいました。(笑)
針先をノズル側に入れるので、蝶針の緑の抑える部分あたりからカットします。

パッチン!!
って切っちゃだめですよ。針の穴が押しつぶされちゃいますからねぇ。
軽く挟んで、じわじわと回転させながら切り込んでいきます。
そそ、パイプカッターの要領です。
針先の斜めにカットされている穴を下向きにセットして、長さを調整して瞬間接着剤で固定しちゃいましょう。
ランニングラインやら何やらなにかと他にも使えるロックタイトのピンポインターゼリー状を使っております。

ってなわけで、作業開始から5分ほどで完成しました。(笑)

試しにスプレーした見たら、よしよし!
パラシュートのポストだけにスプレーするのも簡単!!
無駄に散らさないから、ワンシーズンもつかもー(笑)
しかし。
使用済み針は山ほどあるから、一生ノズル加工には困らないなぁwwwww
※プチ情報 : ランニングラインにバーマックス磯はもはや定番ですが、自分はより硬めな遠投カゴスペシャルを使っております。(笑)

この記事へのコメント
作ったノズルを外して別のメーカーのスプレーのヘッドに・・・
するとあら不思議、どれでも合うじゃない!
スプレー缶は一社独占なのかと思ってしまいます。
するとあら不思議、どれでも合うじゃない!
スプレー缶は一社独占なのかと思ってしまいます。
いわなたろうさん、すみません。
今頃コメントに気がつきました。
スプレー缶って面白いですよね。いろんなヘッドを取り替えしたりしても普通に使えちゃいますもんねぇ。
ノズル作るならご連絡くださいませ。捨てるほどありますので。ww
今頃コメントに気がつきました。
スプレー缶って面白いですよね。いろんなヘッドを取り替えしたりしても普通に使えちゃいますもんねぇ。
ノズル作るならご連絡くださいませ。捨てるほどありますので。ww
コメントは管理人の承認後に表示します。管理人の判断により承認出来ない場合、申し訳ありませんが断りなく削除する事がございますので、予めご了承ください。