ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 フライフィッシング:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報



フライフィッシング珍道中 

ごっつい源流無し、遠征無し、凝った工夫も無し。
いつものあの川でお気楽フライフィッシング。
よって、難しい話はありませんです。

2024シーズン最初の釣行は?ゼロファイバーを試したり川メシしたり

   

2024.04.07

気温も上がりました。
神経痛もなんとなく治まってきました(笑)

じゃ。
ちょっと。
出掛けてみましょうかね。

ってなわけで、今シーズン最初の釣行は地元の川へ行くことにしました。
もちろん!
ほぼ川メシが目的っすけどねww

まずは、今年シーズンを事故なく怪我なく竿をとんっと折る事なく過ごせますよう安全祈願。

2024シーズン最初の釣行は?ゼロファイバーを試したり川メシしたり

今年は、渓流魚にできるだけ優しくをスローガンに、特に写真はなるべく控えてっと。
ま、釣れなきゃそんな心配もないんですけどね(笑)

雪解け水が入り込んだせいか、先日の雨の影響か水量が多いっすね。
投げられるポイントが限られます。

フライはriver peakさんのゼロファイバーをボディーとウィングに使ったカディスっぽいフライにニンフをぶら下げます。まだまだ水温が低いからねー。

2024シーズン最初の釣行は?ゼロファイバーを試したり川メシしたり

ゼロファイバーをウィングにすると、たしかに吸水率は0って感じです。
流れの緩い場所ではポッカリと浮いて視界良好!
さすがに流れの早い場所では水流に揉まれて沈んでしまいますが、ファイバーとファイバーの間が毛細管現象みたいになって水分を溜めちゃう感じです。息をふいっと吹きかけると浮力は元通りです。
ただ、エルクみたいに水流に揉まれて沈んだあと、またポッカリ浮かび上がって来る感じにはなりませんねぇ。うーむ、惜しい!!
今回の試作フライにはハックルをほとんど巻いていないパターンなので、沈みやすいってことも影響しているみたい。パラシュートのポストや緩流では使いやすいんじゃないかなーと思いました。
これ、もっと太い素材にならないかなーとも思いました(笑)

で。

ここぞっていう限られたポイントではちらちら魚影が。シーズン最初って事もあって、まーまー合わせがへたっぴww
たて続けに3バラシ(笑)
ひとつはちょっと水圧の強い場所にいた、そこそこなサイズだったのに〜〜。そもそもニンフにヒットするとバラしやすい上に、へたっぴーな中途半端な合わせで、そりゃバラすでしょうよww

いつもの川メシ処に到着したのでお昼ごはんにします。

2024シーズン最初の釣行は?ゼロファイバーを試したり川メシしたり

メニューは豚汁に松屋の牛めし。
クッカーはキャプテンスタッグのマウントクッカー。ご飯はアルストで自動炊飯って思っていたのに、ここ川メシ大岩の上は冷たい風が通り抜けます。結局、ほんのり温まった程度で沸騰もせずに燃料切れ(笑)
急遽JCBに切り替えます。

2024シーズン最初の釣行は?ゼロファイバーを試したり川メシしたり

スベア123で豚汁を仕上げて、14センチのクッカーのフタで松屋の冷凍牛めしに玉子をおとして牛スキ皿を作ります。

2024シーズン最初の釣行は?ゼロファイバーを試したり川メシしたり

炊きたてご飯には黒ごまをぱらり。最近黒ごまぱらりのご飯が好きなおじいさんですww

アルストは野外、特に川メシ時には、やっぱり風防で囲んで熱を逃さない工夫が必要ですねー。
マウントクッカーのフッ素加工は非常に使いやすいです。
今回はスベア123、JCB+ガスカートリッジTC25、ダイソーのアルストにポケットストーブを持ち込んでいたのでそこそこの重量感。マウンテンスミスのデイバッグでは首が痛くなっちゃいますな。次回からはもうちょっと軽量化したいと思います。

その後。

2024シーズン最初の釣行は?ゼロファイバーを試したり川メシしたり

鉢伏か三峰かよくわからないけど眺めつつ、久々に上流部まで歩きます。18センチのアマゴが来て写真撮ろうか迷っているうちにネットからするするっとお帰りにww
ま、写真の在り方もちょっと考えようと思っているところなので、写真はどっちでもいいや。
帰りには野鳥撮影をご趣味にしているオジサンと意気投合。
色んな話をしながら下ってきました。

地元の渓流、上流部が崩れやすくてどんどん浅くなってしまってますが、それなりにアマゴやイワナが居着いてくれている様でなによりです。

暖かくて気持ちの良い時間を過ごせました。


本日登場したおすすめ商品 ⇓

・リバーピークゼロファイバー
ウィングにするならベージュやグレーが自然な色合いです。

・キャプテンスタッグマウントクッカー
12センチと14センチ、スタッキング可能。14センチのフタはフライパンにもなります。

・camping moonガスタンクTC-25
詰め替えは容量等法的に違反してないとのことで安心して使えます。

・イワタニジュニアコンパクトバーナー
言わずと知れた定番バーナー

⇑ 詳細はAmazonでご覧ください。



ちなみに。
camping moonのTC-25ガスタンクは、ほんのり温まった程度からの炊飯と、松屋の牛めし(解凍済み)をフライパンで温め直しをしました。弱火で12分、強火で3〜4分ってところでしょうか。帰って来てから重量を見たら231グラム。約20グラムのガスを使いました。

2024シーズン最初の釣行は?ゼロファイバーを試したり川メシしたり

という事で、炊飯と味噌汁を作るぐらいは余裕でできそうですね!
ただ、カートリッジ自体が頑丈で重いので・・・・
イワタニのカセットガスジュニアが重量200グラムで内容量が120グラムなので・・・・
軽量化には悩みどころであります。

ダイソーのペットボトルホルダーにJCBとTC-25がこんな感じで入りますぞww
TC-25のカバーはセリアのミニペットホルダーです。特に必要って事もないのですが、なんとなく安全のため(笑)

2024シーズン最初の釣行は?ゼロファイバーを試したり川メシしたり
2024シーズン最初の釣行は?ゼロファイバーを試したり川メシしたり



さて、次は梓川本流かなぁーーっ!!















このブログの人気記事
ぼーずの風。
ぼーずの風。

リバーピークフリースタイルを使う理由
リバーピークフリースタイルを使う理由

近況報告(笑)
近況報告(笑)

我、解禁なり!
我、解禁なり!

まー釣れたっちゃ、釣れたんですが
まー釣れたっちゃ、釣れたんですが




コメントは管理人の承認後に表示します。管理人の判断により承認出来ない場合、申し訳ありませんが断りなく削除する事がございますので、予めご了承ください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
2024シーズン最初の釣行は?ゼロファイバーを試したり川メシしたり
    コメント(0)